back<<<<<
]]]極私的セットアップ指南[[[


 スキルの特徴と選び方


攻撃系スキル

 攻撃系スキルは、できるだけ容量1のものを沢山付けるのが有効です。特に散弾系は一つのスキルで決定的な効果を与えるブレイク系が存在しないので、コンボによる効果累積を狙っていく必要があります。

人間ダメージI*[グレネードを除く]
 機体へのダメージに加えて、パイロットを負傷させます。ライフルやミサイルなど、絶対ダメージが小さめの武器に有効です。またミサイラーのばあい、他の武器でカウンターをかける場合にも発動します。アリサ編では人間ダメージII**と人間ダメージIII***しか習得できません。

熟練↑1*[グレネードを除く]
 武器技能レベルが1上がったのと同じようにダメージが上昇します。それ自体では大した効果はないのですが、非常に発動しやすくコンボしやすいのが特徴です。エマ編では熟練↑2**と熟練↑3***しか習得できません。

弾数UP[散弾系]
 散弾系の発射弾数が上がります。かなり発動しやすくコンボもしやすいスキルですが、単発武器には無効です。発動アクションは秀逸。

ズームI*[グレネードを除く]
 命中率が上がります。序盤の単発系、特にライフルには必須のスキル。ただしはじめから命中率が100%だと発動しないようです。

イジェクトパンチ*[格闘]
 敵を強制排出します。もちろん排出されたパイロットを攻撃してもいいのですが、排出された敵は戻るとき改造にAPを使わなくなるので、こちらの攻撃が命中しやすく属性防御もなくなるという効果もあります。発動率が高いこともあり、容量1の割にやや効果が大きすぎる感のあるスキルです。

ブレイク系****[単発]
 容量は取りますが、発動すれば非常に有効なスキル。ただしボディブレイクはやや強力すぎるので、使わないことをお勧めします。使うならお勧めはアームブレイク。レッグブレイクは敵の移動力を落とすほか、回避力も下げます。ただし格闘系は、むしろダメージを大きくするシールドアタックや格闘力UPを使っただけで、パーツの一発破壊ができます。これらのほうが発動率も高いので、ブレイク系は使わない方がいいでしょう。当然ですがアームやレッグのないユニットにアームブレイクやレッグブレイクは発動しません。そういう意味では、ランダムブレイクがもっとも汎用性が高いといえます。何処が壊れるかわかりませんが。

ダブルショットII**[射撃]
 両手に違う火器を持って使います。火炎放射器やビームなど、使用APが大きな武器をサブにしておき、ショットガンやライフルなどの使用APが少な目な武器を使って発動させることで一気に大ダメージを狙えます。ライフルと高粒子砲のダブルショットだと、敵のカウンターも受けにくく効果も絶大です。

ダブルショットI**[射撃]
 見た目を楽しむスキルです(笑)。同じ種類の射撃武器(全く同じ武器である必要はない)を両手に持って使用しますが、武器によって発動アクションが違います。
・ショットガン、ライフル:斜め前方を向いて1つめの銃をくるりと回し(弾数アップと同じアクション)発砲、次に正面を向いて2回目の発砲。
・マシンガン:斜め前方を向いて片方の腕をボディに引きつけ、左右交互に連射。
・火炎放射器:敵の正面を向いて両方の銃をくるりと回し、両脇に抱え込んで左右休みなく連射。
 どれもかっこいいので、シミュレータでもいいですからぜひ試してみて下さい。個人的にはショットガンでのアクションが好きです。

スナイプ系***[連射]
 COM容量の割に攻撃力そのものは増えないのであまり迫力はありませんが、無力化して捕獲したいユニットがある場合にはスナイプアームを使うのもいいでしょう。

シールドアタックI*[格闘]
 武器ではなく盾でぶん殴るというわかりやすいようなわかりにくいようなスキルです。当然盾を装備していなければ使えませんが、同じCOM容量の格闘力UPI*やタックルI*、熟練↑1*に比べて遙かに大きなダメージを与えます。だいたい当たったパーツは1発破壊、格闘系のボディでもHPを半分以上削り取れます。与えるダメージはもともと攻撃しようとしていた武器を元にして計算されるようです。

防御系スキル

アンチダメージ40**
 序盤(日本脱出ぐらいまで)はアンチダメージ20*でも十分です。属性防御があっていれば、散弾系のダメージは最後までこのスキルで防げます。ショットガンとマシンガンが両方とも出てくるのはアリサ編の2つのステージだけですので、これ以外では無理してアンチダメージ80***を使う必要はありません。逆にこれらのステージに出撃させるユニットには、アンチダメージ80***を覚えさせておくと安心です。

DMGFix100*
 主に敵ライフルユニットのダメージを軽減するのに使います。属性防御があってさえいれば、ライフルのダメージはすべてこれで軽減できます。発動率もかなり高めです。
 たまに盾を使って発動すると、ダメージが逆に増えてしまうのがご愛敬です(笑)。

チャフ*
 ミサイルを外させることができます。敵が単発系だけで構成されているステージでは、DMGFix100と組み合わせることで敵の攻撃力を大きく低下させることができます。ちなみにミサイル乱撃時に発動すれば、すべてのミサイルが外れます。

エスケープ*
 壊れてしまいそうなパーツがあるときにしか発動しませんが、発動すれば敵の攻撃を無視することができます。相手にこれを発動された場合、本来その攻撃で消費するはずだったAPは消費しませんので注意して下さい。たまにブレイク系スキルに対抗して発動することがあります。

ステイタス系

AP3割カット*
 このスキルは発動率が高い上コンボ率も高いので、他のスキルの発動率が上昇するという噂です。
 ただ、気持ち的にはこれなしで弾数アップ6連発とかの方が楽しいんですが。

AP6割カット**
 これはコンボなど期待せず、AP消費の多い武器を使うユニットで、発動率高めのCOMに入れて使う方がいいでしょう。火炎放射器AP11が攻撃とカウンターの両方で使えたりすると、もう敵ユニットはぼろぼろです。

堅守後攻I*
 先行を譲るもののダメージが半分になるので、序盤はかなり頼もしいスキルです。

アンチスキル*
 中盤から終盤になると、ブレイク系のスキルを使ってくる敵ユニットが出てきます。格闘系ユニットがレッグブレイクを食らったり、その他のユニットでも利き腕にアームブレイクをやられたりするとその後が苦しくなることは確実です。もっともブレイク系のスキルは盾を使えば発動を防げるので、どうしても攻撃時に相手に先行されてしまう格闘系に持たせておくのがいいかもしれません。

ヒットアンドアウェイ**
 攻撃の後、敵の攻撃をキャンセルします。敵が格闘でこちらが火器の時に発動すれば、敵の攻撃ターンにもかかわらずこちらが殴りっぱなしというナメた真似もできます。


スキルセットアップ例

 私は通常、6つのCOM容量のうちほとんどの場合は2つを防御スキルと援護系スキルに、残りの4つを攻撃系スキルに当てています。ただし攻撃専門ユニットとして6つすべてを攻撃に当てる場合もありますが。

アタッカーデフォルト AP3割カット* アンチダメージ40** 弾数アップI*x3

アタッカー安全第一仕様 アンチダメージ40** 弾数アップI*x2 ヒットアンドアウェイ**

アタッカー対単発仕様 DMGFIX100* チャフ* 弾数アップI*x4

アタッカー攻撃仕様 弾数アップI*6

スナイパーデフォルト アンチダメージ40** アームブレイク

スナイパー殺人仕様 アンチダメージ40** 人間ダメージI*x4

法春専用セットアップ ダブルショットII**x3

格闘デフォルト アンチダメージ40** イジェクトパンチ*x4

格闘対単発仕様 DMGFIX100* イジェクトパンチ*x5

格闘破壊魔仕様 アンチダメージ40** シールドアタックI*x4

格闘捕獲仕様 イジェクトパンチ*x6

ミサイラーデフォルト アンチダメージ40** アームブレイク****

ミサイラー強襲仕様 AP6割カット** アームブレイク****

ミサイラー混戦仕様 AP3割カット* アンチダメージ40** 人間ダメージI*x3


 スキルは連鎖するだけでなく重複します。どうやら次のような順序で発動するようです。

APカット→ステイタス1(アンチスキル、改造関連)→ステイタス2(絶対先攻/堅守後攻)→連鎖可能な攻撃スキル(弾数アップ、ズーム等)→連鎖を終了させる攻撃スキル(ヒットアンドアウェイ、イジェクトパンチ、フォールパンチ)→防御(アンチダメージ等)→経験値n倍

 もちろん後攻であれば、防御スキルが攻撃スキルの前、ステイタス2の後に発動します。


[パーツのお約束][スキル選び][武器にあわせたパーツ選び]
機種別パーツ比較   [格闘型・突撃型][アタッカー型・迫撃型][スナイパー型][ミサイラー型]



>>>>>back

]]]Front Mission 3©Square 1999-2000[[[